広島県にお住いの62歳女性(教育:教員)が2022年10月頃に読んだ『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』のレビューをご紹介します。
本書の概要や内容をわかりやすく要約してまとめておりますので、書籍を読んで学んだことや感想、評価や口コミが気になっている方は参考にしてください。
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』を購入したきっかけ
71歳という年齢で楽しく幸せに暮らしておられる秘訣を是非、学びたいと考えたからです。
実際の体験談をもとに書き綴っているので、何らかの参考になる情報を得られると思いました。
キーワードは「71歳」と「楽しく」と「月5万円」です。
5万円でどうやって暮らしていくのが疑問に思い、どんな工夫があるのか興味津々でした。
自分自身も、これから無収入になり年金に頼って生活するようになるタイミングが眼の前にやってきていたので、この本を購入しました。
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』の概要
著者自身がこれまで、お金に無頓着で大好きな着物を購入していた経緯から、一軒家を購入し、全く貯金がなくなって、年金の月5万円で生活するやりくりが縷々述べられています。
結果、食費を安く工夫することで、かえって健康になったメリットや、シンプルな暮らしを心がけることで、家が片付き、ファッションも自分なりにリメイクし、お洒落を楽しんで、人生を幸せに過ごしておられます。
家族に頼らず、一人で丁寧に食事をとって、凛としています。
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』の基本情報
基本情報
- 出版社:大和書房
- 著者:紫苑
- 定価:本体1,400円+税
- 発行年月:2022年07月21日
- ページ数:224ページ
- ISBN:9784479785613
- 言語:日本語
- 公式サイト:https://www.daiwashobo.co.jp/book/b606586.html
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』の目次
目次
- プロローグ 遣わない生活5つのメリット
- 第一章 年金月5万円、楽しい節約生活
- 第二章 食費月1万円生活を始めてみたら、いいことだらけ
- 第三章 ようやくおしゃれ適齢期
- 第四章 小さな住まいも工夫次第で居心地よく
- 第五章 健康が一番の節約です
- 第六章 捨て活と捨てない生活のバランス
- 第七章 欲望はこうして抑えて、賢くお金を使う
- 第八章 不安がなくなり、生き方が楽になる
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』のYouTube(ユーチューブ)
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』についてYouTube(ユーチューブ)でわかりやすく解説してくれている動画がないか調べてみました。
一日一冊本を読み、書評を書き続けている本のソムリエ「二本柳保」さんが細かく解説してくれているので、本を読む時間がない方はこちらのYouTube(ユーチューブ)動画をおすすめします。
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』から学んだことの要約とまとめ
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』から私が学んだポイントは大きく3つの内容です。
私が学んだこと
- 老いを楽しく元気に迎える秘訣
- 月5万円でヘルシーに暮らす方法
- ファッションのリメイクの仕方
老いを迎えるための心構えや生活の知恵を学ぶことができます。
お金をかけなくても、丁寧に生活を紡いでいくことや、食事、住まい、ファッションの衣食住を充実させていくことを自ら実践している姿がかっこよく、生き方の参考になります。
特に、お菓子の工夫は、やってみたいアイデアが豊富で、すぐに取り組むことができます。
健康であれば、究極の節約になるという考えも納得感があり、体をしっかり動かす家事を楽しんでいく大切さを学びました。
老いを楽しく元気に迎える秘訣
老いは誰にでもやってくるものですが、いつまでも元気に暮らしていくためには、それなりの工夫が必要です。
お金をかけずに家事をしっかりすることで、元気な体をつくった著者は、買い物もまとめて行い、旬の安い素材を美味しくいろいろな料理にアレンジして、食事を楽しんでいます。
自然の素材を手をかけ、イタリアンや和食などレストラン風なメニューができあがっており、真似をしていきたいと学びました。
節約を質素ではなく工夫する姿勢に学びを得ました。
月5万円でヘルシーに暮らす方法
月5万円で暮らすためには、支出を抑える必要があります。
著者は、自分の支出がスイーツに流れている自分の癖に気づき、手作りのお菓子づくりに挑戦しています。
手作りお菓子のレシピにも学びましたが、なんといっても、自分の支出の実態を洗い出し、自己分析をして改善へと導いているチェックからアクションへの実践力に大いに感銘を受けました。
自分を見つめることはなかなか難しいことですが、客観的に数値から傾向を見て、自分を否定せず、工夫してヘルシーになり幸せへと導いている生き方が素晴らしいです。
ファッションのリメイクの仕方
着物に愛着があって、好きな着物にたくさんお金をつぎ込んできた著者が、支出をおさえるため、断捨離をすると共に、子供さんの服の襟を工夫したり、シャツをチュニック風に変化させたりして、ファッショナブルに美しく凛として暮らしています。
リメイクの具体的な工夫が参考になりました。
色合わせや柄合わせのポイントも学ばさせていただきました。
著者自身が着こなしているリメイクファッションの写真があり、リメイクアイデアを学ぶことができます。
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』の感想
何歳になっても人生を諦めず、チャレンジしたりチェンジしたりしていくことが、若さを保つ秘訣だと思いました。
心の瑞々しさを失わないことが大切です。
それは、お金をかけて刺激を求めるのではなく、日々の生活を丁寧に過ごし、今の自分がどうやったら幸せになるのかという自己分析や洞察力が必要です。
そして、幸せに暮らすという覚悟をもって、何事も人任せにしないで、潔く自分で責任をとりながら生きていく生き方がかっこいいなと思いました。
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』の評価や口コミ
他の方が『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』を読んでどう思われているのか、評価や口コミを調べてみました。
71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活(紫苑著、大和書房)を読みました。
「子どもたちが独立してから小さな中古住宅を買う。年金はわずか月5万円。それでも今が一番幸せ…
少ない年金を工夫とアイデアでやりくりする、実は楽しい節約生活を綴る」
共感。シニア人生のバイブルです。 pic.twitter.com/kIHyIjJ6Oc— 多面体君 (@tamentaikun) September 25, 2022
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』紫苑(大和書房)、読了。
正直節約生活に関して驚ことは無かったのが、本文後半で「年金5万円は恥ずかしくない、恥ずかしいのは過去の自分、今の自分は今できることをやる」とあり、…前向きで素敵✨✨そう思えたら毎日は楽しいはず👍— 子どもの本のシェアハウス GARDEN (@B_M_Garden) January 5, 2023
71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活
生活の知恵がぎゅっと詰まった本。
月1万生活は参考になりました。
一品で調味料を変えるだけで
レパートリーが増えるのがすごいなと思いした。 https://t.co/IukSnGLVye— ASDなもふこ (@mofuko0414) October 29, 2022
みなさん本書を読んで学んだことが多いみたいですね!
おわりに
これから、自分自身も年金だけの生活がやってきます。
貯金を切り崩すのではなく、見栄を張って無駄なお金を使わず、収入に見合った生活をしていきたいです。
しかし、何でも我慢するのではなく、楽しく工夫することで衣食住を充実させていきたいです。
今すぐにできる料理のアイデア、片付けの工夫、ファッションアイデアが豊富に紹介されているので、やれることから取り組んで楽しく幸せに暮らしていきたいです。
凛とした生き方の人生のモデルとして、著者を目標に頑張ります。
次に読みたいと思っている本は『70代からの元気力』です。