書籍のレビュー

【書評】『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』のレビュー!書籍を読んだ感想は「経済について学びたい人におすすめ」

大阪府にお住いの48歳男性(流通・小売系:食料品)が2021年12月頃に読んだ『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』のレビューをご紹介します。

本書の概要や内容をわかりやすく要約してまとめておりますので、書籍を読んで学んだことや感想、評価や口コミが気になっている方は参考にしてください。

この本から学べるポイント

  • 世の中のお金の流れ
  • 戦後の復興からの日本の歴史
  • 東西冷戦と社会主義の崩壊

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』を購入したきっかけ

経済について1から勉強したいと思い、簡単で分かりやすい本はないか探していました。

この本は、池上彰さんがある大学で講義した内容が本になっており、学生に向けて説明されているので、丁寧で分かりやすく初心者の私でも理解しやすいものでした。

経済については学生時代にも勉強はしましたが、社会に出て約30年いろいろな経験をしたうえで改めて我々の身近にある経済について勉強をしたいと思いました。

この本を読んで全体像が理解しやすかったですし、1から学びたい方にはおススメの一冊です。

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』の概要

経済とはどういうものなのか。

お金の流れによって経済が成立しています。

我々の生活において身近なところでは、消費行動や物を作る生産活動により経済が活発化し国の発展へと繋がっていき、この経済を研究するのが「経済学」です。

日本の経済を学ぶうえで「現代史」(戦後~高度経済成長期、バブル崩壊にかけて)についての理解が必要です。

それと同時に近隣諸国の歴史や、冷戦時代のアメリカやソ連の動きも関わってきますが、そのあたりの説明が丁寧に書かれています。

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』の基本情報

基本情報

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』の目次

目次

  • プロローグ 経済学を学ぶということ
  • 1 経済、そして経済学とはそもそも何か
  • 2 廃墟から立ち上がった日本
  • 3 東西冷戦の中の日本
  • 4 日本はなぜ高度経済成長を実現できたのか
  • 5 高度経済成長の歪み――公害問題が噴出した
  • 6 バブルが生まれ、はじけた
  • 7 社会主義の失敗と教訓――ソ連、東欧、北朝鮮
  • 8 中国の失敗と発展
  • おわりに

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』のYouTube(ユーチューブ)

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』についてYouTube(ユーチューブ)でわかりやすく解説してくれている動画がないか調べてみました。

残念ながら本書を紹介しているYouTubeチャンネルはなかったため、本ブログにて要点をまとめてお伝えできればと思います。

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』から学んだことの要約とまとめ

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』から私が学んだポイントは大きく3つの内容です。

私が学んだこと

  • 世の中のお金の流れ
  • 戦後の復興からの日本の歴史
  • 東西冷戦と社会主義の崩壊

経済の基本を勉強したくて購入した本です。

お金の価値についての説明から始まり、物の価値は需要と供給によって決まり、それが世の中の経済活動につながっていく。

いろいろな事を例に挙げながら丁寧に説明されているので非常に分かりやすかったです。

その後は戦後の復興や高度経済成長で目覚ましい発展を遂げてきたその裏では、様々な公害問題もありました。

日本経済の歴史とその時代の近隣諸国の歴史についても説明されているので、経済以外にも「現代史」にも興味を持つきっかけにもなりました。

世の中のお金の流れ

私たちの日常生活における消費行動や職場での生産活動が世の中の経済につながっているという身近な話から、金利や円高・円安、株価によるお金の流れなど、“よく聞くけどあまり理解していない話”まで1つ1つ掘り下げて説明されています。

人の心理によって購買意欲が変わる行動経済学(心理学+経済学)についても様々な事を例に挙げ解説されていますので、何気なく買い物をしていることでもいろんな仕掛けがあるのだなと感心しました。

戦後の復興からの日本の歴史

今の日本の経済は問題点もいろいろありますが、戦後の廃墟からどのように復興し、ここまで発展してきたのかわかりやすく説明されています。

どのような経緯で高度経済成長が実現できたのか、それによって起こった公害問題について、貿易摩擦、プラザ合意による円高問題、バブル崩壊にかけて、世の中の状況も併せて説明されています。

学生時代の日本史の授業ではここまで詳しく教わらなかったのでこの本を読んで、非常にいい勉強になりました。

東西冷戦と社会主義の崩壊

戦後の日本経済の歩みと併せて、近隣諸国の経済政策についての説明も詳しく書かれています。

アメリカとソ連の東西冷戦については、社会主義とはどういうものなのか、ソ連、中国、北朝鮮で行われた政策について失敗と教訓、社会主義崩壊後の冷戦終結、ベルリンの壁崩壊やソ連崩壊、天安門事件など子供のころニュースで何気なく見ていたことがこの本を読んで理解が深まり、「現代史」にも興味が持つことができました。

何歳になっても勉強することは大事な事なのだと改めて実感しました。

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』の感想

経済について初めて購入した本なので、まずは簡単で分かりやすい内容の本を探していました。

この本は池上彰さんが大学での講義の内容を本になっているので、学生でも理解しやすいように身近にあるものを例に挙げて説明されているので、「丁寧で分かりやすい」という印象でした。

小さいころニュースによく出ていた事柄も「こういう事だったのか」と思うことも多々ありましたし、現代史というものにも興味を持つきっかけにもなりました。

『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』の評価や口コミ

他の方が『池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み』を読んでどう思われているのか、評価や口コミを調べてみました。

みなさん本書を読んで学んだことが多いみたいですね!

おわりに

この本は経済について身近な事から金利や為替について、外国との取引など様々な角度から見た目線で説明されていますので、全体の流れが理解しやすかったです。

この本を読んでから「現代史」に興味を持ち、本の中で気になった東西冷戦や社会主義についての本をよく読むようになり、動画での解説もきくようになりました。

この本を読んで今後どのように活かせるか分かりませんが、新しいことに興味を持ち何歳になっても学ぶことは大事なんだと実感できたことが大きな収穫かなと思います。

次に読みたいと思っている本は『20歳の自分に教えたい現代史のきほん』です。

現在のロシアとウクライナの問題について書かれています。

ニュースでは理解できなかったことを学びたいです。







   

電子書籍サービスでもっと読書を楽しもう!

Amazon Kindle Unlimited

『Amazon Kindle Unlimited』はAmazonが運営する電子書籍のサブスクリプションサービスです。

  • 取扱い冊数やジャンルが豊富
  • 電子書籍を読み放題
  • 1カ月の無料体験期間がある

累計200万冊以上の品圧倒的な品ぞろえであり、実用書やビジネス書、ライトノベル、写真集、洋書などニッチなラインナップもトップクラスです。

料金形態月額980円
取扱い冊数200万冊以上
取扱いジャンル書籍全般

honto

『honto』は、大日本印刷株式会社が運営するハイブリッド型書店です。

  • 紙の本を買うと電子書籍が50%OFFで買える『読割50』がある
  • 実店舗あり
  • 紙の本の通販あり
  • セールが豊富
  • 特集が豊富

紙の本は400万冊以上、電子書籍は70万冊以上も取り揃えており、紙の本も電子書籍も両方買いたい方には特におすすめです。

料金形態都度購入型
取扱い冊数70万冊以上
取扱いジャンル書籍全般

eBookJapan

『ebookjapan』は株式会社イーブックイニシアティブジャパンとヤフー株式会社が合同で運営する電子書籍ストアです。

  • 64万冊以上もの漫画作を取り揃えている
  • PayPayの還元率が高く経済的
  • 割引セールなども頻繁に実施
  • 毎週金曜日に無料で読める漫画が更新
  • アプリでもブラウザでもどちらでもOK

電子書籍サービスのなかでは珍しく、月額制ではなく都度課金制を採用しており、ふだんはそれほど本を読まないという人にもおすすめです。

料金形態1冊単位での購入
取扱い冊数55万冊以上
取扱いジャンル漫画中心

-書籍のレビュー