スマートフォンのレビュー

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)のレビュー!使ってみた感想は「子どもとつながる格安スマートフォン」と感じた

福岡県にお住いの38歳女性から2021年12月頃に購入されたOPPO A73スマートフォン(SIMフリー)を実際に使ってみたレビューをご紹介します。

スマートフォン(SIMフリー)を欲しいと思ったきっかけ

子どもにキッズケータイを持たせていましたが、メールの送受信や画面操作がうまくいかない事があり、とても不便に思っていました。

同じキッズケータイを買い替えることも考えたのですが、買い換えても同じような事があると周りの方からも聞いていたので、買い替えは避けたいと思っていました。

同じ頃に、私自身のスマートフォンを格安SIMへの乗り換えを検討していたところだったので、これを機会にキッズケータイからスマートフォンへ乗り換えてみてはどうかと思ったことがきっかけとなりました。

スマートフォン(SIMフリー)の候補にあがっていたもの

子どもが使うものなので、あまり大きすぎず、操作も簡単&安全に使えるような機種で、なるべくコストも抑えてというところを考えていました。

RakutenとOPPOは使用した事がなかったので、安全面や使用感はどうだろうなという不安はありました。

AQUOSは使ったた事があったので、安心感はありましたが、他の2製品より費用がかかるため、そのあたりで何を優先させようかと悩みました。

OPPO A73

Rakuten Hand 5G P7810

Rakuten Hand 5G P7810
created by Rinker
Jiumzong

AQUOS sense4 lite

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)に決めた理由

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)の背面

Rakuten Handの購入を検討していたのですが、しばらく在庫がなかったためにOPPO A73に決めました。

第一の理由はコストがかからないという点で、ポイント還元などで0円で購入する事ができましたので、もし使用感に満足しなかったとしても、0円なら再度買い替えを検討しやすいと思いました。

調べたところ、解約もしやすかったので、あまりリスクを犯さずに購入できるという点が決め手となりました。

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)のスペック

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)のスペック

スペック

  • アウトカメラ:約1,600万画素+約800万画素+約200万画素+約200万画素
  • インカメラ:約1,600万画素
  • CPU:Qualcomm Snapdragon 662
  • バッテリー:4,000mAh
  • 充電:Qualcomm Quick Charge 3.0(18W)
  • スクリーン:6.44 インチ/FHD+(2400×1080)
  • ディスプレイ:AMOLED(有機EL)
  • メモリ:4GB(RAM)+64GB(ROM)
  • SIMカード:nanoSIM×1+eSIM
  • OS:ColorOS 7.2 (based on Android 10.0)
  • サイズ:約159.8mm×72.9mm×7.45mm
  • 重量:約162g
  • Wi-Fi:2.4/5GHz 802.11 a/b/g/n/ac
  • Bluetooth:Ver5.0
  • 周波数:FDD-LTE:Bands 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28 / TD-LTE:Bands 38/41 / WCDMA:Bands 1/2/4/5/6/8/19 / GSM:850/900/1800/1900MHz
    キャリアアグリゲーション対応
  • 生体認証:ディスプレイ指紋認証/顔認証
  • 位置情報:GPS/Beidou/GLONASS/GALILEO/QZSS
  • 付属品:ACアダプター/USB Type-C データケーブル/イヤホン/SIMカードスロット用ピン/保護ケース/保護フィルム/クイックガイド/安全ガイド
  • 公式サイト:https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-a/a73/

私は新品で購入しましたので、価格は0円(ポイント還元)でした。

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)を実際に使ってみた

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)のスクリーン

子どもが主に家族や祖父母と連絡を取るために使っていますが、電話やメールでの不便もなく快適ですし、また、子どもも大きくなってきたので友達とのやりとりもあり、安全に楽しく使っています。

最近ではOPPOを使っている方も増えてきているので、親戚の方に使い方のレクチャーを受けることもできました。

アプリなどの管理設定は私自身を通してから行うので、安全性に関しての心配もなく、何かわからなければ子どもが聞いてきてくれるので、とても助かっています。

使ってみて気に入っているところ

子どもでも操作が簡単で安心して使える点で、設定さえすれば、大人の管理のもとにアプリなど安心して使えます。

キッズケータイのようなメールや電話での不便ということはところは全くありません。

eSIMを使用しているため、今後スマートフォンを買い替える場合でも以前のようにSIMの処分に困るようなこともないかなと思っています。

比較的大きなサイズ感ですが軽量ですし、カメラのレンズ側の面がレザー調なところは隠れたおしゃれポイントです。

こんな方にはおすすめしたい

  • スマートフォンにかかるコストを抑えたい方
  • お子さんでも安心のスマートフォンをお探しの方
  • スマートフォンの機能にこだわりのない方
  • 格安SIMに乗り換えたい方
  • eSIM対応スマートフォンをお探しの方

使ってみて気に入らなかったところ

特に気に入らないというところは無く、敢えて言うとしたら、もっと小さくなればより使いやすいのかなと思います。

大きさはあるものの軽量なので、子ども自身は不便には感じていないようですが、小さくコンパクトであれば、次回は私もこのスマートフォンにしたいなと考えています。

私自身が持ち物はなるべくなら持ちたくないと言う考えのため、シンプルにコンパクトにというところに考えが至ってしまいますが、スマートフォンのメジャーな大きさがこのくらいなので仕方がないのかなとは思っています。

また、iPhoneのような機能性のスマートさをお考えの方には、もしかしたら向かないかもしれません。

こんな方にはおすすめしない

  • iPhone大好きな方
  • メジャーなスマートフォンがお好きな方
  • コンパクトなスマートフォンをお探しの方
  • 機能性のあるスマートフォンをお探しの方
  • 自分では細かなスマートフォンの操作が苦手な方

OPPO A73スマートフォン(SIMフリー)購入後の生活

子どもとのメールや電話でのやりとりがとても楽になりました。

また、お互いに本が好きなので、Kindleをアプリに入れて共有して読んだり、楽しいアプリを紹介しあったりと、スマートフォンを通じてコミュニケーションが増えたように感じます。

子ども自身も、お友達とのやりとりが増え自分時間をより楽しんでいます。

お友達が広がったことで、私自身の保護者とのつながりが広がり、社会とのつながりが広がっているように感じます。







『Amazonギフト券』を利用すればもっとお得にお買い物ができる!

Amazonギフト券(チャージタイプ)

Amazonギフト券にチャージしてから商品を購入するとAmazonポイントがお得に貯まります。

現金でチャージした場合、プライム会員は1回のチャージ金額に応じて1.0%~2.5%、通常会員は0.5%~2.0%のAmazonポイントが還元されます。

さらに『プライムデー』期間中、プライム会員は+0.5%のAmazonポイントが還元されるなどのキャンペーンも不定期で行っているため、是非チェックしてみてください。

1回のチャージ金額通常会員プライム会員
90,000円以上2.0%2.5%
40,000円以上1.5%2.0%
20,000円以上1.0%1.5%
5,000円以上0.5%1.0%

※クレジットカードチャージの場合、通常会員はAmazonポイントの還元はありませんが、プライム会員は一律0.5%のAmazonポイントが還元されます。

『Amazonプライム会員』なら通常配送料と配送オプションが無料になる特典が得られるだけじゃない!

Amazonプライム会員

プライム会員になると非常に多くの特典が利用できるようになります。

  • 2,000円未満でも送料無料
  • お急ぎ便・日時指定便などの送料が無料
  • プライム会員限定のプライムセールに参加できる
  • Prime Videoで240,000本の動画が見放題
  • Amazon Music Primeで200万曲の音楽が聴き放題
  • Prime Readingで1000冊以上のKindle本が読み放題
  • Amazonフレッシュが追加費用なしで利用できる
  • Amazon 食品スーパーライフが利用できる

ご紹介させていただいた上記以外にも様々な特典が受けられるため、是非、30日間の無料体験を試してみてください。

プライム月間プライム年間
500円/月4,900円/年

※無料期間終了後は自動で有料会員プランにアップグレードされてしまうため、自分には必要ないと感じたら無料期間中に解約をしてください。

-スマートフォンのレビュー