ワイヤレスマウスはコードを必要としないので、パソコン周りをすっきりさせることもできますし、外出先に持ち運ぶこともできます。
しかし、ラインナップは豊富にあり、どのように選べばよいかわからない方もおおいですよね。
そこで今回は、ワイヤレスマウスの選び方とおすすめをまとめましたので、是非、参考にしてください。
ワイヤレスマウスの選び方
ワイヤレスマウスの選び方は基本的に「接続方法」「電源の種類」「読み取り方法」「マウスの形状」を抑えておけば選びやすくなります。
そこから注目しておきべき機能である「ボタンの数」「静音設計」「チルトホイール」を選ぶべきかチェックしておきましょう。
接続方法で選ぶ
ワイヤレスマウスの接続方法には「USBレシーバー」と「Bluetooth」の2種類があります。
USBレシーバーは、パソコンのUSBポートに挿して「2.4GHz周波数帯」を利用したワイヤレス接続を行える接続方法で、パソコンに指すだけで使用することができるのが最大のメリットです。
Bluetoothよりも簡単に接続でき、なかにはUSBレシーバーをマウス本体内に収納できるモデルなど「紛失防止のアイデア」が盛り込まれた商品などラインナップも多いため人気があります。
Bluetoothは、近距離無線通信の規格のひとつで、接続にUSBなどのレシーバーを必要とせず、パソコンやスマホ、タブレットなどBluetooth機能がある様々なデバイスに接続できるところが最大のメリットです。
初回接続にペアリングとの設定をする必要はりますが、一度設定すれば2回目以降は不用です。
電源の種類で選ぶ
ワイヤレスマウスの電源は「充電式」と「電池式」の2種類があります。
充電式は、USBポートなどで接続することで繰り返し使用することができるので、ランニングコストに優れているメリットがあります。
デメリットはマウスの充電が切れてしまったときはUSBケーブルでつないだまま使用するか、充電がたまるまではすぐに使えないところがあります。
電池式は、電池がきれてしまっても電池を交換するだけですぐに使えるというメリットがあります。
デメリットは電池を入れているので本体が重くなることと、電池の交換でランニングコストがかかるところですが、費用についてはエネループなどの充電池を使用することで対策することができます。
読み取り方法で選ぶ
マウスの読み取り方法は「光学式」「ブルーLED」「レーザー」の3種類が主流です。
光学式
光学式は赤色の光を反射して読み取る方法で、低価格モデルに多く採用されていますが、懸念点は光沢のある平面や透明な素材の上だと読み取りにくい特徴があります。
しかし、マウスパットなどを使用することで問題なく使用することができます。
ブルーLED
ブルーLEDは波長が短い青い光を使用しており、光学式と同様に反射して読み取る方式ですが、光学式と比べて拡散率が高く、読み取り精度が大きく向上しています。
しかし、マウスの下が光沢がある素材だと読み取り制度が落ちることもあります。
レーザー
レーザータイプは、透明のレーザーを反射してデータを読み取る方法はマウスの下の素材に左右されにくく、マウスの読み取り制度が高いため人気の方式です。
マウスの下が光沢のある素材でもマウスの動きをしっかりと読み取ることができ、細かな動作をしっかりと認識してほしい方におすすめです。
マウスの形状で選ぶ
マウスの形状は標準的なものだけでなく、「薄型」や「エルゴノミクス」「トラックボール」などラインナップが豊富になってきました。
特に「エルゴノミクス」は人間工学のことで、人間がより快適に使用することができるかを考えを取り入れられた「エルゴノミクスデザイン」が多くなってきました。
手首負担を軽減することによって、長時間の使用でも疲れにくいですが、標準的なマウスよりも効果になり、サイズも大きくなる傾向にあります。
また、「トラックボール」は、本体上部に搭載されたボールを動かしてマウスポインターを操作するマウスで、マウス本体を動かす必要がないため狭いスペースでも設置可能です。
少しずつ使用している方が多くなってきたのを見受けられ、ラインナップも親指で操作するモノや人差し指で操作するモノなど様々なモデルが増えてきました。
ボタンの数で選ぶ
マウスのボタンは一般的には「右クリック」「左クリック」「スクロールホイール」ですが、ボタンの数が多く搭載したマウスが増えてきています。
ボタンが増えることであらゆる操作を効率よくすることができ、親指の位置に2つのサイドボタンがあればブラウザの「戻る」「進む」も簡単にできてしまいます。
専用のソフトを使用してツールや切り替えのショートカットを割り当てられるモデルもありますので、クリエイティブな作業をする方におすすめです。
静音設計で選ぶ
マウスのクリックは通常「カチカチ」と音がしますが、静音設計でクリックしてもほとんど音が鳴らないマウスも登場しています。
外出先でカフェなど周りに人がいるなかでクリック音が気になる方は、。静音マウスなら周りを気にせずに使用できます。
チルトホイール
チルトホイールは、スクロールホイールを横に倒すことで操作ができる機能です。
横へのスクロールに使用することができるので、エクセルなど横に長い表の操作や閲覧をするときなどにも使用することができます。
特にディスプレイが小さいパソコンやタブレットを使用しているときに便利です。
ワイヤレスマウスのおすすめ
ワイヤレスマウス一押しのおすすめを5選をご紹介します。
また、アマゾンや楽天、Yahoo!ショッピングでワイヤレスマウスの売れ筋ランキングをご参考にすると、自身にあったワイヤレスマウスを選びやすくなるでしょう。
Logicool:Marathon Mouse M705m|4,000円台の多機能ワイヤレスマウス
スペック
- 本体サイズ(幅×高さ×奥行):109mm×42mm×71mm
- 本体重量:135g(電池含む)
- 種類:光学式
- マウスボタン数:7
- ボタン数:7ボタン
- スクロール機能:チルト機能あり
- インターフェース:USB
- 接続形式:無線(ワイヤレス)
- センサー方式:アドバンス オプティカル トラッキング
- 解像度dpi:1000dpi
- 総ボタン数 (チルト機能含む):7
- スクロールホイール:有
- チルト機能:有(高速スクロール機能付)
- 操作距離:約10m2
- 無線方式:アドバンス2.4GHz ワイヤレステクノロジー (Unifying対応)
- 接続I/F:USB
ロジクールの「Marathon Mouse M705m」は、カタマイズ可能なボタンを7つも搭載しており、チルトホイールで水平方向のすくルールにも対応しています。
また、1回のスクロールで一気に移動できる「高速スクロール機能」を搭載しているので、縦に長いページを閲覧する際に便利です。
ひとつのレシーバーで複数のマウスやキーボードを使用できる同社独自の「Unifyingレシーバー」に対応しているので、ほかのロジクール製品を使用している方にもおすすめです。
Logicool:MX Vertica MXV1s|1万円台のエルゴノミクスデザインのワイヤレスマウス
スペック
- 本体サイズ(幅×高さ×奥行):14.4mm×18.4mm×120mm
- 本体重量:135g
- 種類:光学式
- マウスボタン数:4
- ボタン数:4ボタン
- スクロール機能:あり
- インターフェース:Bluetooth・USB
- 接続形式:有線/無線(ワイヤレス)
ロジクールの「MX Vertica MXV1s」は、エルゴノミクスデザインを採用しているため、自然な握り心地で使用できるので、長時間使用しても疲れにくい構造になっています。
また、専用ソフトの「Logicool Options」でカーソル速度を切り替えれば、手の動きを1/4に軽減可能です。
BluetoothとUnifyingレシーバーによる2タイプのワイヤレス接続に加えて、USB Type-Cケーブルで充電しながら有線でも使えるため、マルチに活躍します。
Apple:Magic Mouse 2(MLA02J/A)|8,000円台のアップル純正ワイヤレスマウス
スペック
- 本体サイズ(幅×高さ×奥行):57.1mm×21.6mm×113.5mm
- 本体重量:0.099 kg
- スクロール機能:あり
- インターフェース:USB
- 接続形式:無線(ワイヤレス)
- 対応機種:OS X v10.11以降を搭載したBluetooth対応Macコンピュータ
- 付属品:Lightning - USBケーブル
アップルの「Magic Mouse 2(MLA02J/A)」はアップル純正のワイヤレスマウスです。
本体重量は99gと軽量で、高さ2.16cmの薄型かつスタイリッシュなデザインで持ち運びにも向いており、マウスの表面は「Multi-Touch」に対応しており、スワイプ操作で素早く直感的にスクロールが可能です。
Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しており、付属のLightning to USBケーブルで充電ができますので、アップル製品で揃えている方には特におすすめです。
Logicool:MX ANYWHERE 2S|8,000円台の3台の機器を切り替えて使えるBluetoothマウス
スペック
- 製品寸法:100.3mm(長さ)x 61.6mm(幅)x34.4mm(高さ)、重量:106g
- Unifyingレシーバー寸法:14.9mm(長さ)x 14.3mm(幅)x 6.5mm(高さ)、重量:1.63g
- センサーテクノロジー:Darkfieldレーザーセンサー
- 初期値:1000dpi 最小値/最大値:200~4000dpi
- ボタン数:7 ジェスチャボタン:有
- ワイヤレステクノロジー:アドバンス2.4 GHzワイヤレステクノロジー
- オプション ソフトウェア:Logicool Options
- ワイヤレス動作距離:約10m
- 電池:充電式Li-Po(リチウムポリマー)バッテリー(500mAh)
- 電池持続時間:1回のフル充電で最長70日* (*電池寿命は使用状況
ロジクールの「MX ANYWHERE 2S」は、底面にあるスイッチで3台の機器を切り替えて仕様することができます。
また、充電式なのでバッテリーが切れても電池が不要なところも嬉しポイントです。
さらにボタンでの切替だけでなく、マウスの動きに追従して最大3台のパソコンを切り替えて使用できるLogicool Flowに対応しているので、デスクトップとノートPCを同時に使う場合などにはとても便利です。
Logicool:MX Master 3|16,000円台のアドバンスドワイヤレスマウス
スペック
- マウスタイプ:フラッグシップ
- カラー:グラファイト ミッドグレイ
- センサー方式:Darkfi eld センサー
- 接続方法:Unifyingレシーバー Bluetooth
- バッテリー:充電式 ※USB Type-C
- 電池寿命:最大70日間
- 総ボタン数:7
- 対応OS:Windows/Mac
- サイズ (mm):84.3x124.9x51
- 重量 (g):141
ロジクールの「MX Master 3」はクリエイターやプログラマーの要望を最大限反映された高機能なワイヤレスマウスです。
スクロール音が静かなので、WEB閲覧も快適です。親指に当たる部分には進む・戻るボタンにくわえてジェスチャーボタン・サムホイールが設置されています。
また、アプリでカスタマイズすることで、キーボードやカーソルの移動で行っていた作業を、マウスで操作することが可能ですので、Photoshop・Premiere Pro・Safari・Chromeなどでも高速に作業ができます。
まとめ
ワイヤレスマウスのおすすめと選び方をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
ワイヤレスマウスはケーブルがないだけで快適に使用することができ、高機能なワイヤレスマウスは作業効率も大幅に向上してくれます。
コスパの良いモデルから、高性能なハイエンドモデルまでラインナップは豊富ですので、是非、自分にぴったりのワイヤレスマウスを選んでください。