福岡県にお住いの22歳女性(学生)が2022年5月頃に購入された『BoYata N21 スタンド』を実際に使ってみたレビューをご紹介します。
購入したガジェットを実際に使ってみて良かったところやイマイチなところをまとめておりますので、ガジェットを購入する前に評価や口コミが気になっている方は参考にしてください。
目次
『BoYata N21 スタンド』を欲しいと思ったきっかけ
液晶ペンタブレットを使って絵を描くことがあるのですが、付属のスタンドは脚が短く、猫背の姿勢で長時間画面に向かうことになり、体にストレスがかかって肩こりなどが悪化していました。
そんな時、ネット上で同じく絵を描く方のレビュー漫画を読んで、PCスタンドに液晶タブレットを乗せて液晶タブレットを立てて高さを上げて肩こりを防止できる配置にしようと思いました。
インターネットで検索してみると、一口にPCスタンドと言ってもたくさんあって悩みましたが、微妙な高さ調節が可能な本商品に惹かれました。
『BoYata N21 スタンド』の特徴
まず色については、私はグレーを購入したのですが、ちょうどMacBookのスペースグレーに近い色味で、手持ちのMacBookを乗せた時の相性の良さも気に入っています。
アルミなので質感や光沢感もMacBookに似ています。
PCを乗せる板の付け根とアームの床の設置部分の2箇所に蝶番が入っていて、アームの角度を調整するときは、そこそこ力をかける必要があります。
調節の前後にネジを閉めたり緩めたりする必要はありません。
『BoYata N21 スタンド』のスペック
スペック
- サイズ:横幅295mm×奥行210mm
- 重量:1.15kg
- 材質:アルミニウム
- 高さ調節:最小7.9cm~最大26.9cm
- 傾斜角度:0~60°
- 耐荷重:20kg
- 対応機種:11~17インチ
- 公式サイト:https://www.iboyata.com/laptop-stands/boyata-adjustable-laptop-riser-with-slide-proof-silicone-and-protective-hooks/?sl=ja
私は新品で購入しましたので、価格は3,314円でした。
『BoYata N21 スタンド』を実際に使ってみて良かったところ
私が『BoYata N21 スタンド』を実際に使ってみて良かったところは大きく3つあります。
良かったところ
- 2つの蝶番で直感的に調節
- PCと調和するシンプルなデザイン
- 意外とグラグラしない
2つの蝶番で直感的に調節
さまざまなPCスタンドを見ていると、調節の段階が決まっているものと微妙な調節が可能なものの2種類に大別できることがわかります。
前者の方がお手頃な場合が多いのですが、もし購入した後で自分にしっくりくる角度に調節できなかったらどうしようという不安があり、後者のタイプの本商品を購入しました。
結果としては大満足で、液晶タブレットを乗せて絵を描くときや、ノートパソコンを乗せて目の高さに画面を持ってきて作業するときなどで、スタンドに求める角度が微妙に違うので、ミリ単位で角度を調整できる本商品を買っておいてよかったです。
PCと調和するシンプルなデザイン
私はMacBook Proのスペースグレーを使用しているのですが、PCスタンドの色がMacBookの色に近くて非常に見た目が良いです。
また、両方ともアルミ製なので、質感や光沢感も一致しています。
PCスタンドの方にもカラーバリエーションがいくつかあったので、ご自身のパソコンとお色味を合わせられるのがよろしいかと思います。
また、アーム部分も繊細な動きと丈夫さを兼ね備えているにもかかわらずほっそりとした目立たないデザインで、テーブルで主張しないところも気に入っています。
意外とグラグラしない
ショッピングサイトなどでレビューを見ていると、スタンドによってはアームの蝶番部分が緩んできたり、軽量タイプに多いのですがグラグラするということがあるようです。
本商品を今まで半年ほど使っていますが、今のところそのような症状はありません。
アームの調節をする際、特に何らかのネジを緩めたりしめたりする訳ではないので、だんだん蝶番部分がゆるゆるになってくるかと心配していたのですが、重めのノートパソコンであるMacBookや液晶タブレットを乗せても安心感があります。
『BoYata N21 スタンド』を実際に使ってみてイマイチなところ
私が『BoYata N21 スタンド』を実際に使ってみてイマイチなところは1つあります。
イマイチなところ
- 何となくビリビリする
何となくビリビリする
勘違いかもしれませんが、液晶タブレットなどの電圧が高い電子機器を直接おいて操作していると、触れた手が少しビリビリします。
自室にアースをさせるコンセントがなく、アースを挿していないのも悪いと思うのですが、液晶タブレットを机に直置きしていた時にはそんなことはなかったので、少し困っています。
私が作業中によく居眠りするものですから、怖いですが手にビリッときて眠気覚ましにはなっています。
現在はスタンドと液晶タブレットの間に紙を敷いています。
『BoYata N21 スタンド』を実際に使ってみた感想
国産製品なのか中華製品なのか微妙な商品で、購入前は不安もあり、やたら高い評価に対しても若干訝しんでいました。
しかし、蓋を開けてみると、確かに高評価を得るだけのコストパフォーマンスとクオリティだと思いました。
グラグラしないこととアーム部分がゆるゆるにならないことがPCスタンドの最低条件だと思っていますが、お手頃価格にしてどちらのポイントもしっかりクリアしています。
液晶タブレットを置いたときにビリビリするのを何とかできれば文句なしです。
『BoYata N21 スタンド』の評価や口コミ
他の方が『BoYata N21 スタンド』を購入してどのように思われているのか、評価や口コミを調べてみました。
首🦒が痛くて集中できないのでBoYata N21スタンドと液タブ(HUION Kamvas22)の位置を調整してほぼほぼPCディスプレイ🖥と平行の角度になりました🤨
ますますアナログキャンパスで描いている感覚になりましたが、専用ペン🖊は寝かせ過ぎると反応しないのが難儀です😳— 春あきら (@haru_akila) November 29, 2022
最近買ってすごく良かった仕事補助具①
PCスタンドのBoYata N21
耐荷20kgで液タブCintiq Pro 16を乗せても問題無し!
高さも角度もかなり自由度があるのに筆圧が高い自分でも作業中に揺れで困る事が無いです(多少揺れても作業に困らないレベル)
下の空間にキーボードが置けるのもポイント高い! pic.twitter.com/Lx40K0dtAM— 菊池愛 (@kai20214) August 29, 2022
BOYATAのスタンド N21
BST10と最後まで悩んだけどpro12.9インチでサイズ感ばっちり
本体色がスペースグレーなのでアルミ合金スタンドのグレーとも違和感全然なし
描画時の耐重性も抜群
映画、資料モニターにもいいぞこれ!!!! pic.twitter.com/a9bppk7A4Y— 名無し (@1206yobi) December 5, 2020
おわりに
今までは猫背の不自然な姿勢で長時間絵を描く作業を行っていたので、慢性的に肩こりに悩まされていましたが、アームの角度を変えることでさまざまな姿勢を取ることができるようになり、肩こりが改善しました。
それだけではなく、自分の好きな位置に画面を持ってくることができるので、集中力も上がりました。
PCスタンドを使うようになって気づいたのですが、ノートパソコンを使うときって必然的に下の方を向いているんですね。
PCスタンドにノートパソコンを置いて、キーボードを別途繋いで作業をすると、とても楽になりました。