東京都にお住いの38歳女性(広告代理店系:営業事務)が2021年12月頃に読んだ『エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する』のレビューをご紹介します。
本書の概要や内容をわかりやすく要約してまとめておりますので、書籍を読んで学んだことや感想、評価や口コミが気になっている方は参考にしてください。
『エフォートレス思考』を購入したきっかけ
この本を購入しようと思ったきっかけは、この本の著者が以前出版していた、""エッセンシャル思考""という本をとても気に入ったからです。
無駄なものをそぎ落とし、よりよいものだけ残すという考え方は、この情報や物があふれている時代を生き抜くためのバイブルだと思い、とても共感しました。
そのため、この著者が新しい本を出したら、購入しようと思っていたところに""エッセンシャル思考""の続編として、この本が出版されたので、即買いました。
『エフォートレス思考』の概要
この本に一貫して書かれているのは、エフォートレス思考という考え方です。
エフォートレス思考とは、正しいやり方を見つけることで、頑張らなくても、人生の重みを軽くし、楽々と大きな成果を得られるような思考法です。
頑張らないで結果を出す。この思考法を身につければ、最小の努力で最大の成果をあげることが可能になると著者は言います。
頑張っていても成果が上がらない、限界を超えて頑張ってしまう方に、逆のアプローチを提示してくれます。
『エフォートレス思考』の基本情報
基本情報
- 出版社:かんき出版
- 著者:グレッグ・マキューン
- 定価:本体1,600円+税
- 発行年月:2021年12月08日
- ページ数:296ページ
- ISBN:978-4-7612-7581-5
- 言語:日本語
- 公式サイト:https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761275815
『エフォートレス思考』の目次
目次
- Prologue エフォートレス思考とは
- PART1 エフォートレスな精神
- 第1章 INVERT 頑張れば成果が出るとはかぎらない
- 第2章 ENJOY 「我慢」を「楽しい」に変える
- 第3章 RELEASE 頭の中の不要品を手放す
- 第4章 REST 「休み」で脳をリセットする
- 第5章 NOTICE 今、この瞬間にフォーカスする
- PART2 エフォートレスな行動
- 第6章 DEFINE ゴールを明確にイメージする
- 第7章 START はじめの一歩を身軽に踏みだす
- 第8章 SIMPLIFY 手順を限界まで減らす
- 第9章 PROGRESS よい失敗を積み重ねる
- 第10章 PACE 早く着くために、ゆっくり進む
- PART3 エフォートレスのしくみ化
- 第11章 LEARN 一生モノの知識を身につける
- 第12章 LIFT いちばんシンプルに伝える
- 第13章 AUTOMATE 勝手に回る「しくみ」をつくる
- 第14章 TRUST 不信のコストを削減する
- 第15章 PREVENT 問題が起こる前に解決する
- Epilogue エフォートレス思考を生きる
『エフォートレス思考』のYouTube(ユーチューブ)
『エフォートレス思考』についてYouTube(ユーチューブ)でわかりやすく解説してくれている動画がないか調べてみました。
「サラタメ」さんが細かく解説してくれているので、本を読む時間がない方はこちらのYouTube(ユーチューブ)動画をおすすめします。
『エフォートレス思考』から学んだことの要約とまとめ
『エフォートレス思考』から私が学んだポイントは大きく3つの内容です。
私が学んだこと
- 人生は思っているほど困難ではないし、複雑でもないということ
- 無駄な努力をせずに成果を上げる方法
- 頑張らないで、余裕で大きな成果を得られる方法
この情報過多な時代に生きる現代人のための本です。
エフォートレス思考は、正しいやり方を見つけることで、頑張らなくても、人生の重みを軽くし、楽々と大きな成果を得られるような思考法です。
頑張らないで結果を出す。これを身につければ、最小の努力で最大の成果をあげることが可能になると著者は言います。
現代人は力を抜くことなく、ひたすら頑張り続けています。頑張りが成果につながることはありますが、一方で成果は得られないということもあるはずです。
では、試しに逆のアプローチをとってみたらどうかと筆者は提示します。それは、限界を超えて頑張るのではなく、もっと簡単な道を選ぶという生き方です。
頑張らないのに結果を出す。いや、頑張らないからこそ結果が出せる。「エフォートレス思考」とは、このように働き方や生き方を変える試みです。
人生は思っているほど困難ではないし、複雑でもないということ
頑張っても上手くいかないとき、どうしたらいいかというのを教えてもらいました。
日本人は特に、頑張ることがエライ、努力は美徳と思いがちですが、それだと空回りしたり、燃え尽きてしまったりします。かくいう私も日本人的な価値観の持ち主で、頑張ればその分だけ認められると思っていましたが、正しい努力をしないとダメなんだな。と改めて気づかされました。
この本で学んだことを生かして、今後は軽やかに生きていこうと思います。
無駄な努力をせずに成果を上げる方法
本書では、胸が熱くなる娘さんの難病との闘いぶりが描かれています。
現実の世の中は不条理や不可解なことがたくさんありますが、私たち一人ひとりの能力は限られていますので、すべての解決能力を身に着けることは不可能です。また、他者の考えや行動を変えることもほとんどできないですし、不確実です。
では、一番確実性が高くて、比較的簡単なのは何かというと、自分が変わることです。マインドや習慣を変えるのは自分のこととはいえ、難しいです。
ですが、成功のための「小さな一歩(行動)」なら、なんとかコントロールできそうです。
頑張らないで、余裕で大きな成果を得られる方法
努力をするって本当に大変なことです。
それが楽しければ良いけれども、苦行になってしまっては本末転倒だと思います。
私たちは今の時代、多くの情報を得ることができますが、情報過多の状況から実践しようとするととても大変なことになってしまいます。
何度も情報を吟味してリセットして、そしてまたはじめる、それがとても重要なことと思います。
この本は、仕事だけでなく、人間関係全般的に生かせる本だと思います。
今後もこの本で学んだことは活用していこうと思います。
『エフォートレス思考』の感想
すぐに全てを実行するのは難しいかもしれませんが、本書に掲載されているやり方で、思考の癖を変えていくことはできそうです。
仕事だけではなく、人間関係の悩みやあらゆることに役立つ一生モノのバイブルになる予感です。
前著『エッセンシャル思考』を読んでいなくても十分楽しめますが、読んでいれば更に理解が深まること間違いないでしょう。
前作を裏切らない大満足な1冊でした。
何度も読み込んで、実践して、自分事として落とし込んでいきたいです。
『エフォートレス思考』の評価や口コミ
他の方が『エフォートレス思考』を読んでどう思われているのか、評価や口コミを調べてみました。
今日の読書
#読書 #エフォートレス思考✅努力を最小化して、成果を最大化する
✅目標が大きければ大きいほど苦労しないことが大切
✅エッセンシャル思考:何をやるか
✅エフォートレス思考:どのようにやるか
✅エフォートレスは精神、行動、仕組化
✅一番大事なことをいちばん簡単にする pic.twitter.com/mOerUDITfK— 福パンダ📝SWELLブログ1年生✨収益化達成💰 (@toushi_panda1) June 20, 2022
おはようございます🌞
本日の学びの一言
「感謝はポジティブな感情が広がりやすい環境を作ってくれる」
著:エフォートレス思考
ポジティブな気分が高まると、視野が広がり、新たな可能性に目を向けやすくなる。心が開放的になり、創造性が高まり、社会性が増すとの事。よし、感謝しよう!#読書
— びーと@高配当投資2年生 (@beet11262) June 20, 2022
#読了 #エフォートレス思考
頑張りすぎてしまう、頑張っても成果に繋がらない、そんな方に。根本からマインドセットを変えてくれる良書。直線的ではなく、「累積的な成果」を。大切な気づきとなるお話しばかり。面白いので2度読みます。 pic.twitter.com/MR3ct5CCYE— Retsu.k (@worldodar) June 14, 2022
みなさん本書を読んで学んだことが多いみたいですね!
おわりに
すぐに全てを実行するのは難しいかもしれませんが、本書に掲載されているやり方で、思考の癖を変えていくことはできそうです。
仕事だけではなく、人間関係の悩みやあらゆることに役立つ一生モノのバイブルになる予感です。
前著『エッセンシャル思考』を読んでいなくても十分楽しめますが、読んでいれば更に理解が深まること間違いないでしょう。
前作を裏切らない大満足な1冊でした。
何度も読み込んで、実践して、自分事として落とし込んでいきたいです。
次に読みたいと思っている本は『お金の大学』です。
お金の一般常識について、改めて学びたいです。私はなかなかにお金に対して疎いので、良い入門書になると思います。
両学長のYoutubeは見ていますが、書店で見かけたところ要点がわかりやすくまとまっていたため、本でも持っておくのはいいかもと思いました。