東京都にお住いの32歳男性「Heropan」さんの「仕事のカバンの中身」のご紹介です。
「デジタルオタク」というタイトルの「仕事のカバン」にはどのようなアイテムが入っているのか、「カバンの中身」を見ていきましょう。
あわせて読みたい
目次
「Heropan」さんのプロフィール
現在の仕事の基本情報
- 業種:メーカー系(素材・医薬品他)
- 職種:生産技術
- 従業員規模:1001名~
- 年収:700万円~800万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
- 在籍期間:5年以上
現在の仕事の内容
大学院を卒業後大手メーカーに勤めており、職種は生産技術であり、主に機械設計に従事しております。
入社以来、装置開発や工場建設など様々な経験をさせていただき、特にCADソフトの操作に自信があり、Solidworks、AutoCAD、Fusion 360など、2次元3次元問わず扱えます。
今では新人のCAD講習の講師をさせていただくまでになりましたが、最近では、XR/VR/AR関連業務にアサインするようになり、CADのほか3dsmaxといった3DCGソフトでアニメーションの作成及びに設計モデルのVR・AR化できるようになりました。
会社内では、「マネージャーではなく、プロフェッショナルに向いている」と評価されております。
「Heropan」さんの仕事のカバンの中身
仕事のカバンの中身の一覧
- リュック(ザ・ノース・フェイス シャトルデイパックスリム)
- 靴下(ユニクロのヒートテック)
- ネックウォーマー(アンダーアーマー いわきFCコラボ)
- ノートパソコン(ELSA VERUGA 6000)
- ワイヤレスマウス(Logicool:ロジクール)
- ipad pro 9.7インチ(Apple)
- iPad用充電ケーブル(メーカー不明)
- カナル型イヤホン(PALOVUE Earflow lightning)
コンセプトは「デジタル野郎」
仕事のカバンの中身のこだわり
仕事柄、CADや3DCGソフトを使用するため、少し重いですが専門のハイエンドPCはいつも持ち歩いており、鞄については、先述のPCが入るという前提で選定しました。
このPCさえあれば、いつでもどこでも仕事ができるので、職場に出勤せず、カフェや自宅で仕事をすることが多いです。
職場も在宅勤務推奨しているので、環境とすれば最高なのですが、ただ難点が1つあり、PC用バッテリーが非常に大きいことで、いつも筋トレだと思って持ち運んでいます。
また、現在は冬なので防寒具を入れていることが多いのですが、靴下については、足が蒸れやすく夕方になってくると不快になってくるため、交換用の靴下を常備しております。
イヤホンは移動時にスマホにさして英会話アプリのリスニングに使っています。
「Heropan」さんが仕事のカバンを選んだ理由とポイントは?
黒ベースのカバンがもともと欲しかったことが第一に挙げられますが、機能性を重視した鞄が欲しかったので、防水性や防塵性に優れているという点を重視して選びました。
なぜかといいますと、仕事柄出張が多く、しかもきれいなオフィスではなく工場などの生産現場なので、絶対に使用していくうちに汚れが付くからです。
黒くて水や汚れに強ければ多少汚れても気分を落とすことなくガンガン使い倒せるかなと、今の生活を続けていくうえで思いました。
そのほかの理由としましては、デジタル機器類用の収納箇所が多く、またサイズ的にピッタリなので、移動中にカバンの中が揺れ動くこともないので、使用感とすれば最高です。
このカバンは町でもよく見かけるので、多くの方が使っているということはそれだけ優れているという証拠だと思います。
「Heropan」さんの仕事のカバンの中身で一番のお気に入りは?
iPadは本当に重宝しています。
これ一つで打ち合わせ時の議事録作成し、その場で関係者に送付することができるので、従来の手書きノートよりも格段に作業効率が向上しました。
また、フリーのAdobe sketchアプリを使用しているので、写真にスケッチをすることができるので、仕事現場で技術者の方とのデザインレビューなどでも非常に活躍しております。
何かあるとすぐに書き込めたり、実際に役立った場面が数多くあってあまりに使用勝手がいいため、常に持ち歩く癖をつけおり、コンビニ行く時ですら持ち運びます。
多少のデメリットとすれば、勝手にiPhoneと同期されてしまうため、インストールしたくないアプリや写真まで入り込むことですが、総合的にはほぼ満点です。

あわせて読みたい
「Heropan」さんの仕事のカバンの中身で意外と活躍しているものは?
冬場に絶対に入れているのがネックウォーマーであり、マフラーよりもかさばらず持ち運び性に非常に優れており、実際に身に着ける際も邪魔になりません。
外出時は身に着け、屋内に到着したら脱ぐようにしているのですが、空調が効いていない場所では屋内でもそのまま身に着けていることがございますが、マフラーのような違和感はございません。
私は以前からスポーツブランドのアンダーアーマーが好きなので、地元のサッカークラブとコラボしたアイテムを即買いしました。
(地元にお金を落とすことで、微力ながら地域貢献できないかと考えたためです。)
スポーツブランドというだけあって、防寒性には非常に優れており、また毎日使っても特ににおわない抗菌性も備えております。
最後に「Heropan」さんの仕事のカバンの中身の今後について
寒がりなので、コンパクトな防寒グッズを増やしたいの考えておりますが、具体的には耳当てを検討しています。
機能性およびにコンパクトさを重視したグッズを選定したいと思っております。
(先日、ハリスツイードの耳当てを見つけて、デザインがおしゃれだったのですが、サイズが大きく買うのを諦めました。)
減らしたいのは作業PC用の充電ケーブルですが、ちょっと難しい気がしています。
私が持ち歩いている作業PCは非常に高性能である反面、消費電力が非常に大きいため、2-3時間で充電が切れるため、一日中外出する日は必ず必要になります。
ただ、もうすこしたてば、お目当ての高性能で充電が長持ちするPCが発売されるため、それに乗り換えようと考えているため、ケーブルの呪縛から逃れられそうです。
あわせて読みたい